北海道十勝でお出かけ+車+カメラが大好な夫、にぎやかな7歳と3歳の男の子4人で暮らしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミルクジャムで有名な上士幌町のしんむら牧場に行ってきました。クリームテラスという名前です。
田舎の喫茶店にあるようないわゆるカントリー調の店内ではありませんでした。かえってそれが心地よい空間です。残念ながら今回はオモリ役の夫がいないため、チビッコと5歳児の2人を食事までさせるという初めての体験です。ゆっくりするなんてことが許されない遠い状況でございます。
一緒に行った上士幌町出身のお友達の言葉を借りて言うと「メニューが増えた」そうです。少なくても過去1回は来たことがないと言えない台詞。紅茶はどれにしようかと少し考えられるほどの数があります。
5歳児も張り切ってアイスティーを注文です。
5歳児はものすごく甘い(缶詰?缶詰でなければあっぱれ!)パイナップルが上にのったワッフル、私はカレースープを注文です。ワッフルはベルギーのではないタイプ。さくさくと食べられる軽いワッフルに1歳児は「うお、うおーっ」と声を上げるほど喜び、私よりもたくさん食べました。
ワッフルはメープルシロップを付けて食べるのですが、熱々のワッフルにベストマッチ。野菜もおいしかったです。ただ、スープカレーが出てきてからしばらく待ってしまった私。そう、ここのスープカレーはこれだけ。またこのカレースープ、ご飯が欲しくなるほどのお味。単品でもいいから用意して~と心から思ったのでした。
午後からは雨の予報だった十勝も、日頃の行いがいいのか天気はよいままでした。
しんむら牧場 クリームテラス
田舎の喫茶店にあるようないわゆるカントリー調の店内ではありませんでした。かえってそれが心地よい空間です。残念ながら今回はオモリ役の夫がいないため、チビッコと5歳児の2人を食事までさせるという初めての体験です。ゆっくりするなんてことが許されない遠い状況でございます。
一緒に行った上士幌町出身のお友達の言葉を借りて言うと「メニューが増えた」そうです。少なくても過去1回は来たことがないと言えない台詞。紅茶はどれにしようかと少し考えられるほどの数があります。
5歳児も張り切ってアイスティーを注文です。
5歳児はものすごく甘い(缶詰?缶詰でなければあっぱれ!)パイナップルが上にのったワッフル、私はカレースープを注文です。ワッフルはベルギーのではないタイプ。さくさくと食べられる軽いワッフルに1歳児は「うお、うおーっ」と声を上げるほど喜び、私よりもたくさん食べました。
ワッフルはメープルシロップを付けて食べるのですが、熱々のワッフルにベストマッチ。野菜もおいしかったです。ただ、スープカレーが出てきてからしばらく待ってしまった私。そう、ここのスープカレーはこれだけ。またこのカレースープ、ご飯が欲しくなるほどのお味。単品でもいいから用意して~と心から思ったのでした。
午後からは雨の予報だった十勝も、日頃の行いがいいのか天気はよいままでした。
しんむら牧場 クリームテラス
PR
晴天の十勝でした。先週の布施明のうらほろのみのり祭りに続いて、今日は新得の新そば祭りです。お祭り付いています。
公共施設の駐車場を使用してのお祭りです。去年よりもスペースを拡大しての開催になりました。でも、混雑が予想されるので早めに到着しましたが、もう各ブースの前には列、列、列です。
おそばにはお水が切っても切れない間柄。汲みに走るにはあまりにも不便すぎ、給水車を出動させるのか?などと思っていたら・・・。ありました、解答が。
地下から水を汲み上げて、各ブースにホースで供給しているのですね。
早速私も並んでおそばを調達。機会があり、出店している方直々にそば打ちを教わりました。そば打ちを教わった時に頂いた先生のおそばが「こんなにおいしいのか!」と思うほどの味でしたので、そこのおそばを食べました。
ここのブースが高いわけでもなく、もっと高いものもあったかも。数回すすっただけであっという間に無くなってしまうので、長蛇の列に並ぶ気にもならず、他のおそばは口にできませんでした。きっと近くに住んでいる人間だからあきらめもつくのだと思いますが、わざわざこのために来て、食べ比べをしないで帰ることはないでしょう。でも食べ比べをするにはうれしいお値段ではありません。お祭りは多少のお値頃感があるから楽しいものなのに残念です。
お得感があったのは生そばの販売や地元の野菜でしたので、そちらを買って帰途につきました。
結局、買ってきた生そばとお野菜で昼食です(笑)。
この生そばは冷たくして食べるよりも、温盛りで食べた方がおいしいと思います。ゆで方に問題があったのかも知れませんが、ざるで食べるともそもそします。
駐車場やゴミの問題、出店のメニューの問題等、まだまだ良くなるところはたくさんあります。出店している方々は1日立ちっぱなしで大変な労力。来場者に喜んでもらおうと頑張ってくれているのにもったいない。頑張れ新得!です。
公共施設の駐車場を使用してのお祭りです。去年よりもスペースを拡大しての開催になりました。でも、混雑が予想されるので早めに到着しましたが、もう各ブースの前には列、列、列です。
おそばにはお水が切っても切れない間柄。汲みに走るにはあまりにも不便すぎ、給水車を出動させるのか?などと思っていたら・・・。ありました、解答が。
地下から水を汲み上げて、各ブースにホースで供給しているのですね。
早速私も並んでおそばを調達。機会があり、出店している方直々にそば打ちを教わりました。そば打ちを教わった時に頂いた先生のおそばが「こんなにおいしいのか!」と思うほどの味でしたので、そこのおそばを食べました。
ここのブースが高いわけでもなく、もっと高いものもあったかも。数回すすっただけであっという間に無くなってしまうので、長蛇の列に並ぶ気にもならず、他のおそばは口にできませんでした。きっと近くに住んでいる人間だからあきらめもつくのだと思いますが、わざわざこのために来て、食べ比べをしないで帰ることはないでしょう。でも食べ比べをするにはうれしいお値段ではありません。お祭りは多少のお値頃感があるから楽しいものなのに残念です。
お得感があったのは生そばの販売や地元の野菜でしたので、そちらを買って帰途につきました。
結局、買ってきた生そばとお野菜で昼食です(笑)。
この生そばは冷たくして食べるよりも、温盛りで食べた方がおいしいと思います。ゆで方に問題があったのかも知れませんが、ざるで食べるともそもそします。
駐車場やゴミの問題、出店のメニューの問題等、まだまだ良くなるところはたくさんあります。出店している方々は1日立ちっぱなしで大変な労力。来場者に喜んでもらおうと頑張ってくれているのにもったいない。頑張れ新得!です。
冬にこのお店を知ってから「夏の営業期間には食べに行くぞ」と思っていた、にわとり牧場。お友達の家族と一緒に狩勝峠を越えて南富良野の幾寅へやって来ました。場所はなんとなくわかっているつもりでしたが「本当にこんな所にあるの?????」と思うほど、思っていたよりも奥へ奥へ。
木工家具やおもちゃ・雑貨が売られてもいます。店内もいろんな仕掛けがあって、頭の上も面白い。テーブル・椅子・窓の鍵も手作りで統一された雰囲気です。
2家族で行ったので、あるだけメニューを制覇です。ピザはパンピザ、卵は生みたて卵とおいしいものでした。
多分、一人で一皿食べた方が満足感は出るのでしょうが、全種類食べられたのでよしとしましょう。最後の手作りアイスは昔風のしゃりしゃり感があるものです。夫によると昔あった製氷皿で作るアイスにそっくりだそう。プリンはなめらかさが絹のようでした。ここで飼育しているにわとりの卵でしょうね。あっつい紅茶にはぴったりでした。珈琲を頼んだ夫は「珈琲よりも紅茶がおいしい」と言っていました。
残念ながら11月でお店は閉店するそうです。閉店後は木工制作一本でいくと言っていました。濃厚なオムライスとプリンを食べられるのもあと少しの期間だけです。
にわとり牧場
木工家具やおもちゃ・雑貨が売られてもいます。店内もいろんな仕掛けがあって、頭の上も面白い。テーブル・椅子・窓の鍵も手作りで統一された雰囲気です。
2家族で行ったので、あるだけメニューを制覇です。ピザはパンピザ、卵は生みたて卵とおいしいものでした。
多分、一人で一皿食べた方が満足感は出るのでしょうが、全種類食べられたのでよしとしましょう。最後の手作りアイスは昔風のしゃりしゃり感があるものです。夫によると昔あった製氷皿で作るアイスにそっくりだそう。プリンはなめらかさが絹のようでした。ここで飼育しているにわとりの卵でしょうね。あっつい紅茶にはぴったりでした。珈琲を頼んだ夫は「珈琲よりも紅茶がおいしい」と言っていました。
残念ながら11月でお店は閉店するそうです。閉店後は木工制作一本でいくと言っていました。濃厚なオムライスとプリンを食べられるのもあと少しの期間だけです。
にわとり牧場
今の時期になってもこんなに暑い日が続くことはない北海道。洗濯物が乾くのは嬉しいのですが、こう暑いと1歳児と私の昼食を作りたくなくなってしまいます(暑いのが理由なのか?)。そこで今日はお友達を誘って、ランチの形式が変わった十勝千年の森にお食事に行きました。
目指すレストランの名前は「カフェ・キサラ」。千年の森の同じ敷地内にはお蕎麦がメインの場所もあります。今も尚造成している最中の場所なので、駐車場からレストランに行くまでの道も前とは変わっています。
メインのおかずを10種類くらいある中から選んで、サラダと飲みものと甘いものはバイキングです。おかずはソテーやパスタ・カレースープ・ピザなど様々な趣向に対応していて、選ぶのに迷ってしまいます。
おかずやサラダは地元の食材を中心に作られていて、これがおいしいのです。バイキングのサラダは12種類くらい作られています。ズッキーニの酢漬け・赤キャベツの酢漬け・ポテトの岩塩ロースト・にんじんのマリネ・十勝のお豆・極太ごぼうのきんぴら・などなど、どれも。中でも赤キャベツの酢漬けとトマトのモンゴルの塩仕立て(完熟トマトにお塩をつけて食べる)はおかわりしてしまいました。
以前はコースを選んで食べるシステムでしたので、お互いの物を半分こして食べていました。コースによってはいいお値段するものもありました。でも今のスタイルは1400円です。大満足、大満足。また家で野菜になるべく手をかけずにおいしく頂くヒントにもなるます。今度は家族で来ることになるでしょうから、今回はリサーチで行ってきたよと夫に説明しなければ、です。
目指すレストランの名前は「カフェ・キサラ」。千年の森の同じ敷地内にはお蕎麦がメインの場所もあります。今も尚造成している最中の場所なので、駐車場からレストランに行くまでの道も前とは変わっています。
メインのおかずを10種類くらいある中から選んで、サラダと飲みものと甘いものはバイキングです。おかずはソテーやパスタ・カレースープ・ピザなど様々な趣向に対応していて、選ぶのに迷ってしまいます。
おかずやサラダは地元の食材を中心に作られていて、これがおいしいのです。バイキングのサラダは12種類くらい作られています。ズッキーニの酢漬け・赤キャベツの酢漬け・ポテトの岩塩ロースト・にんじんのマリネ・十勝のお豆・極太ごぼうのきんぴら・などなど、どれも。中でも赤キャベツの酢漬けとトマトのモンゴルの塩仕立て(完熟トマトにお塩をつけて食べる)はおかわりしてしまいました。
以前はコースを選んで食べるシステムでしたので、お互いの物を半分こして食べていました。コースによってはいいお値段するものもありました。でも今のスタイルは1400円です。大満足、大満足。また家で野菜になるべく手をかけずにおいしく頂くヒントにもなるます。今度は家族で来ることになるでしょうから、今回はリサーチで行ってきたよと夫に説明しなければ、です。
スウェーデンヒルズの管理センターに併設されているイタリアンレストランです。2年前に一度来たことがあり、その時はディナーでした。今回はランチをしに来ました。シェフは本場で修行したことのある方。パスタの講習会などもあり、できれば参加したいと願う私です。
テーブルが少ないレストランなのと、土曜日だったので少し待ちましたが、4歳児(+夫?)は虫取り興じ、待ち時間を有効に楽しく使っていました(いつでも虫取りができるよう4歳児は虫かごと網は持ち歩きます)。出入り口にはクッキーの販売もあります。
パスタランチを注文しました。1500円弱でパン・サラダかスープ・パスタ・飲みもの・デザートが食べられます。たっぷり頂けるランチです。
今年の夏至祭は当別町と姉妹都市のスウェーデン・レクサンド市の提携の記念の年。その記念すべき夏至祭に来られなかったのは残念でしたが、スウェーデンヒルズのお楽しみは夏至祭だけではありませんでした。
レストラン&カフェ Ari
テーブルが少ないレストランなのと、土曜日だったので少し待ちましたが、4歳児(+夫?)は虫取り興じ、待ち時間を有効に楽しく使っていました(いつでも虫取りができるよう4歳児は虫かごと網は持ち歩きます)。出入り口にはクッキーの販売もあります。
パスタランチを注文しました。1500円弱でパン・サラダかスープ・パスタ・飲みもの・デザートが食べられます。たっぷり頂けるランチです。
今年の夏至祭は当別町と姉妹都市のスウェーデン・レクサンド市の提携の記念の年。その記念すべき夏至祭に来られなかったのは残念でしたが、スウェーデンヒルズのお楽しみは夏至祭だけではありませんでした。
レストラン&カフェ Ari
プロフィール
HN:
gojigoji
性別:
女性
職業:
しゃべること
趣味:
食べる 作る 見る
自己紹介:
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/21)
(07/19)
(06/27)
(06/20)
(06/14)
カウンター
現在の閲覧者数
アーカイブ
ブログ内検索
最新CM
[06/22 niko(嫁)]
[06/21 ozen]
[06/16 mimura]
[05/23 ozen]
[05/21 yukitamanyan]
フリーエリア
最新TB
アクセス解析
フリーエリア