北海道十勝でお出かけ+車+カメラが大好な夫、にぎやかな7歳と3歳の男の子4人で暮らしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日ベーグルを焼いた時には紐状にして閉じました。ところが綴じ目が甘くて、いびつな形に。味わいはあっただけに残念賞でした
。
今回はリベンジすべくお豆腐でベーグルです。(ゴマと蜂蜜)(ゴマと全粒粉と三温糖)です。
蜂蜜の方がしっとりしています。またゴマと全粒粉では風味がかち合ってしまうようなのでゴマと蜂蜜に軍配が上がりました
。
今回の成形は我流だと思います。丸く生地を丸めてからベンチタイムを取り、リング状にします。この時丸めた生地の真ん中辺りに指でブスッと穴を開けて、両手の指一本づつでクルクルと回します。好みの大きさになったら平らなところに置いて、リング状になった生地を高く盛り上げます。そうするとプクッとしたベーグルに焼き上がりますよ。ただこの時の穴が10円玉くらいだと穴が無くなってしまうかも知れません。私はオーブンの天板が狭いために小さめで作っています。
強力粉300gに対して絹ごし豆腐220~240g位が適当だと思います。絹ごし豆腐の水分の状態にもよるでしょうが、私が220gで作った時には少し堅めにこね上がりました。
朝食はクリームチーズの上に蜂蜜を垂らして、挽きたての黒胡椒をかけました。甘さの中にピリッとした辛さが大人の味でした。

今回はリベンジすべくお豆腐でベーグルです。(ゴマと蜂蜜)(ゴマと全粒粉と三温糖)です。
蜂蜜の方がしっとりしています。またゴマと全粒粉では風味がかち合ってしまうようなのでゴマと蜂蜜に軍配が上がりました

今回の成形は我流だと思います。丸く生地を丸めてからベンチタイムを取り、リング状にします。この時丸めた生地の真ん中辺りに指でブスッと穴を開けて、両手の指一本づつでクルクルと回します。好みの大きさになったら平らなところに置いて、リング状になった生地を高く盛り上げます。そうするとプクッとしたベーグルに焼き上がりますよ。ただこの時の穴が10円玉くらいだと穴が無くなってしまうかも知れません。私はオーブンの天板が狭いために小さめで作っています。
強力粉300gに対して絹ごし豆腐220~240g位が適当だと思います。絹ごし豆腐の水分の状態にもよるでしょうが、私が220gで作った時には少し堅めにこね上がりました。
朝食はクリームチーズの上に蜂蜜を垂らして、挽きたての黒胡椒をかけました。甘さの中にピリッとした辛さが大人の味でした。
PR
お友達から焼いたパンを頂いておいしかったので、焼いてみました。黒糖が入っているブラウンブレッド
です。
ブラウンブレッド
強力粉300g・ドライイースト6g・黒糖45g・塩6g・スキムミルク15g・バター21g・水195g
①HBの生地作りで一次発酵までさせます(表面が乾くくらい乾燥していたら、ケースの上にぬれたキッチンペーパーをかけています)。私はクルミを適量入れましたが、HBに一緒に入れるよりは、一次発酵が終わって、ガス抜きをする時一緒に混ぜ合わせた方がクルミの存在感があっておいしいと思います。ガス抜きはやさしく、です。
②二次発酵に約40分。ストーブのそばに置いておけるなら30分と言うところでしょう。2倍にふくれたらOKです。この時に私は生地の上にオーブンペーパー+ぬらしたキッチンペーパーをかけて、乾燥を防ぎます。
③粉を茶こしで振りかけてクープを入れます。
④180℃のオーブンで30分くらい。焼き目を見ながら調節してください。私はトングで両脇を挟んでみて、形を保つくらいの固さに焼き上げました。
2日経ってもしっとりふわふわです。そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストしてクリームチーズにメイプルシロップをかけると、格別なおいしさです。もちろんお供はミルクティー。
この時期、乾燥を防ぐことが大切です。電気オーブンは庫内が狭いので余熱は10度くらい上げた方がいいでしょう。ドアを開くと熱した空気が逃げてしまいますから。
黒糖がレシピの分量の全量がなくて、黒糖と三温糖の半々にしました。それでもふんわり黒糖の味がしますから、かえって黒糖が苦手なに人にはいいかもしれません。もちろん全量黒糖だとコク・コク・コクのある味わいになりますが、口当たりは軽いので、何枚も食べてしまう危険が大です。
私の今までの課題「きれいなクープを入れる!」は今回もうまくいきませんでした。「クープはパンに垂直に入れるのではなく、表面の皮を剥ぐような感じで切り込みを入れる」と
『パン作りの疑問に答える パン「コツ」の科学』(吉野精一 辻製パン技術専門カレッジ)に書かれていたのでそうしたら、開きすぎてしまって・・・。確かに垂直に入れると段差が出来て格好悪いので(実証済み)、この方法で次回からも頑張ってみようと思います。
因みにクープを入れるのは愛用のブレッドナイフ・ウェンガーです。トマトも焼きたてのパンもどんと来いの頼もしいブレッドナイフです。詳しくはコチラをどうぞ。



強力粉300g・ドライイースト6g・黒糖45g・塩6g・スキムミルク15g・バター21g・水195g
①HBの生地作りで一次発酵までさせます(表面が乾くくらい乾燥していたら、ケースの上にぬれたキッチンペーパーをかけています)。私はクルミを適量入れましたが、HBに一緒に入れるよりは、一次発酵が終わって、ガス抜きをする時一緒に混ぜ合わせた方がクルミの存在感があっておいしいと思います。ガス抜きはやさしく、です。
②二次発酵に約40分。ストーブのそばに置いておけるなら30分と言うところでしょう。2倍にふくれたらOKです。この時に私は生地の上にオーブンペーパー+ぬらしたキッチンペーパーをかけて、乾燥を防ぎます。
③粉を茶こしで振りかけてクープを入れます。
④180℃のオーブンで30分くらい。焼き目を見ながら調節してください。私はトングで両脇を挟んでみて、形を保つくらいの固さに焼き上げました。
2日経ってもしっとりふわふわです。そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストしてクリームチーズにメイプルシロップをかけると、格別なおいしさです。もちろんお供はミルクティー。
この時期、乾燥を防ぐことが大切です。電気オーブンは庫内が狭いので余熱は10度くらい上げた方がいいでしょう。ドアを開くと熱した空気が逃げてしまいますから。
黒糖がレシピの分量の全量がなくて、黒糖と三温糖の半々にしました。それでもふんわり黒糖の味がしますから、かえって黒糖が苦手なに人にはいいかもしれません。もちろん全量黒糖だとコク・コク・コクのある味わいになりますが、口当たりは軽いので、何枚も食べてしまう危険が大です。
私の今までの課題「きれいなクープを入れる!」は今回もうまくいきませんでした。「クープはパンに垂直に入れるのではなく、表面の皮を剥ぐような感じで切り込みを入れる」と

因みにクープを入れるのは愛用のブレッドナイフ・ウェンガーです。トマトも焼きたてのパンもどんと来いの頼もしいブレッドナイフです。詳しくはコチラをどうぞ。

最近パッケージが変わりました。高級な雰囲気になったという気がします。味はさほど変わらないと思いますが・・・。
ジャスコに入っているKALDIファームや札幌駅バスターミナル地下(旧そごう地下)の輸入食材店に置いてあります。そして時々トドックのチラシに載りますよ。すぐになくなってしまうので必ず私は2箱買いです。
熱々のパンに塗って食べると熱さでパンに溶けて幸せな気分になります。ジャムもいいですが、こんなスプレッドもおいしいですよ。
パンケーキやホットケーキが好きで、休日の朝にはどちらかを食卓に並べる私。市販品のホットケーキミックスやネットでこだわりのホットケーキミックスを使ったこともあります。ただ最近は少しでも自分で作れる物は作ってみようと、本やネットで調べて配合しています。
調べて「これはおいしい」という配合で作ってみても材料があまりにもリッチだったり、手が込んでいたりするとほとんどの場合は一発屋で終わります。自分のスタイルにあったパンケーキ(?)を探しては作り、試しては作っていたのです。
図書館で見つけたのが魅力的な書名でした。「モーニングブレッドとパンケーキ」堀井和子さん著です。読み物の本はかなり読んでいました。でもレシピ本は読んだことが無く、それもそそる題名。早速借りてみました。
ニューヨーク生活で食べていた物でも、日本で手に入る材料に置き換えてアレンジしています。バターミルクをヨーグルトと牛乳で代用するというような・・・。早速パンケーキを作ってみたら、私の好みのしっとりでメイプルシロップが静かに染み込む滑らかな肌になりました。
大丸の地下をうろうろしていて見つけた、セゾンファクトリーの岡山産黒ブドウをフランス産赤ワインで煮詰めたジャム(長い名前なんです)を付けてみました。ジャムというよりプリザーブに似た柔らかさです。アルコールが少し入っているので、運転をする前やお子ちゃまには食べさせないようにと、書いてあります。大丈夫そうですが、今の時代書いておくという必要があるのでしょう。
調べて「これはおいしい」という配合で作ってみても材料があまりにもリッチだったり、手が込んでいたりするとほとんどの場合は一発屋で終わります。自分のスタイルにあったパンケーキ(?)を探しては作り、試しては作っていたのです。
図書館で見つけたのが魅力的な書名でした。「モーニングブレッドとパンケーキ」堀井和子さん著です。読み物の本はかなり読んでいました。でもレシピ本は読んだことが無く、それもそそる題名。早速借りてみました。
ニューヨーク生活で食べていた物でも、日本で手に入る材料に置き換えてアレンジしています。バターミルクをヨーグルトと牛乳で代用するというような・・・。早速パンケーキを作ってみたら、私の好みのしっとりでメイプルシロップが静かに染み込む滑らかな肌になりました。
大丸の地下をうろうろしていて見つけた、セゾンファクトリーの岡山産黒ブドウをフランス産赤ワインで煮詰めたジャム(長い名前なんです)を付けてみました。ジャムというよりプリザーブに似た柔らかさです。アルコールが少し入っているので、運転をする前やお子ちゃまには食べさせないようにと、書いてあります。大丈夫そうですが、今の時代書いておくという必要があるのでしょう。
「やっぱりさあ(何も前振りがないのに「やっぱりさあ」で話を始める私のことをやっぱり族と夫は言う)、ベーグル作るんだったらお店の味を知るって大切だよね。」と最近帯広にできた帯広初のベーグル専門店「十勝ベーグル」へ行く理由を付け、寄ることに。
フリーペーパーにも記事があり、「11時開店なのにあっという間に売り切れ!」というほどの人気ぶり。開店からややしばらく経っているので大丈夫かもと思いながら店内へ。
すっきりした店内はベーグルの種類も残り少なくて、ますますすっきり感が出ています。3種類のベーグルが数個ずつ残っているだけで、種類を選べるような状況でもなく、ある物を買うのみ。
家でベーグルを半分にスライスして、魚焼きグリルで焼きました。夫は電子レンジでチンしていましたが、その温め上がりには歴然とした差が。説明をしなくても結果は推して知るべしですが、食品の水分を使って温める電子レンジは噛み切れないくらい固く温まります。それに比べてグリルはサクサク。また、ベーグルのいいところは1つでお腹が満足するところです。夫は野菜たっぷりのクリームシチューで、私はクリームチーズとママレードで食べました。1つ200円弱。どうでしょうか?
願わくば、もう少しお客に対応できる数や種類を用意してくくればなあと思います。開店してまだリズムに乗っていないのでしょうけれど。イートインなんかができるともっとうれしい(どんどんふくらむ希望)。そうしたら近くの柏葉高校の生徒が帰りに寄ることもあるかも。
フリーペーパーにも記事があり、「11時開店なのにあっという間に売り切れ!」というほどの人気ぶり。開店からややしばらく経っているので大丈夫かもと思いながら店内へ。
すっきりした店内はベーグルの種類も残り少なくて、ますますすっきり感が出ています。3種類のベーグルが数個ずつ残っているだけで、種類を選べるような状況でもなく、ある物を買うのみ。
家でベーグルを半分にスライスして、魚焼きグリルで焼きました。夫は電子レンジでチンしていましたが、その温め上がりには歴然とした差が。説明をしなくても結果は推して知るべしですが、食品の水分を使って温める電子レンジは噛み切れないくらい固く温まります。それに比べてグリルはサクサク。また、ベーグルのいいところは1つでお腹が満足するところです。夫は野菜たっぷりのクリームシチューで、私はクリームチーズとママレードで食べました。1つ200円弱。どうでしょうか?
願わくば、もう少しお客に対応できる数や種類を用意してくくればなあと思います。開店してまだリズムに乗っていないのでしょうけれど。イートインなんかができるともっとうれしい(どんどんふくらむ希望)。そうしたら近くの柏葉高校の生徒が帰りに寄ることもあるかも。
プロフィール
HN:
gojigoji
性別:
女性
職業:
しゃべること
趣味:
食べる 作る 見る
自己紹介:
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(07/21)
(07/19)
(06/27)
(06/20)
(06/14)
カウンター
現在の閲覧者数
アーカイブ
ブログ内検索
最新CM
[06/22 niko(嫁)]
[06/21 ozen]
[06/16 mimura]
[05/23 ozen]
[05/21 yukitamanyan]
フリーエリア
最新TB
アクセス解析
フリーエリア