忍者ブログ
北海道十勝でお出かけ+車+カメラが大好な夫、にぎやかな7歳と3歳の男の子4人で暮らしています。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 夫が今年の最後の作品になるのではないかと思われる、卵形のボウルを完成させました。


削り上がりはこんな色合いです



オイルを塗ると色が濃くなります
生地の目もくっきり

 器の中にあるのはここ最近で削っているスプーンやバターナイフです。形も色々試してみて、使いやすい形を研究中。木の種類もメープルや欅と様々。


我が家のミニトマトを盛って。

 少し前にファクトリーでいろんな作家が出品しているブースを見ました。中にはプロとして活動なさっている方もいらっしゃるとは思いますが、自分のペースで削り、いろんな方々に見てもらえるようになっても張り合いが出てくると思います・・・夫が。趣味でそんな活動ができれば、楽しいでしょうね・・・夫が。

頑張れ、夫

まずはフリマデビューでもしましょうか?

 と、夫のことなのに夢を膨らませる妻なのでした。

拍手[0回]

PR
 どこにも行かない休日。お天気であれば、夫はほとんど家の中にはいません。一生懸命、木を削っているのです。

 ニセコにある湯の里デスクさんからご厚意で頂いた木の端材で、小物を削りだしています。今回は今までと形を変えて、メイプルの木を使ってみました。


素人でも自宅で使うには十分だと思っています

 離乳食を始めるような小さな子供がいるお友達にプレゼントをしています。ええ、夫のお友達ではなく、私のお友達に。


さすがメイプルのなめらかな手触りです
メイプルのお皿と合わせて、質感はバッチリ

拍手[0回]

 夏休みと言えども、ほとんど休んだ気のしないお休みでした。仕事の研修が続き、「勘弁して~」の気持ちです。

 そんな中、少しでもリフレッシュをとニセコに1泊旅行してきました。そんな中、巡り会った人や場所をご紹介したいと思います。

 ニセコのチーズ屋さんのほど近くにある革細工のお店です。どんなお店なのかなあと覗いてみたのが運の付き。革細工の体験ができるお店でした。夏休みの自由研究をここで済ませてしまおうという、ずるい考えがもたげたのと同時に息子もやる気十分の様子だったので、申し込みをしました。



コーヒーも飲めるようですが・・・


案外簡単に革が加工されていきます
息子はコインパースを作りました


私もゾウのストラップを作りました
素朴な感じが私の心を打ち抜きました お値段もお手頃


雰囲気いいでしょ?
ひとつは姉の元へと巣立っていきました


 革細工って、水に濡らしながら作業するんですね。ゾウさんは真っ平らな切り抜かれた革を濡らして、形を作ってある程度乾くまで固定しておけばいいだけです。2つ作れて800円前後。小一時間の時間があれば、お土産に喜ばれると思います。
  
 実はこの日の朝に息子が座薬を入れるほどの高熱を出していました。やりたい気持ちがあったのは熱が下がって、調子が良かった頃の話だったのですが、細工をし始めてから段々と調子は下降気味。それでもだましだまし、教えてくださったのには感謝です。

 革とコーヒーのお店「fan fun」です。

拍手[0回]

 やっと暖かくなってきたと思ったら雪。ようやく子どもが外遊びが出来て、体力を奪えるなあと思っていたのに・・・。また、外にいても寒くないと感じる時期に楽しみなのは、夫の創作活動が始まるからです。

 これは最近出来上がった木のボウルです。少しずつ少しずつ、削りあげていました。もっと白茶けた木地で「もうちょっと高級感は出ないの?」と聞いてしまいましたが、最後の仕上げでオリーブオイルを塗り込むと良い具合になりました。前回のスナックボウルは(記事はこちら)、チョコレートなどをのせるとちょうどよい大きさでしたが、今回はポテチが1袋入るくらいの大きさになりました。


いびつなのはご愛敬


コロンとしたフォルム


木地も気持ちよく入っています


 私はおやつを入れて満足、下の子はこのボウルを帽子にして逃げ回るのが満足です。

拍手[0回]

 パンを焼き始めてから、ピクルスの消費がうなぎ登りです。ソーセージとチーズ・トマト・ピクルスを挟んで食べるのが大好きな夫婦。カルディなどの輸入食材店に行っては購入します。

 蛇足ですが、私の大好きな「大草原の小さな家」でオルソンさんのネリーが妊娠した時に食べていたのが、ピクルスの蜂蜜漬け。むしゃむしゃと食材庫で食べるんですよね。ピクルスというと必ずコレを思い出す私です。

 冷蔵庫を見ると、ヘングステンベルグのピクルス液(中身は食べちゃっているんですねえ。でも何かに使えるかもと取って置いた。)と新鮮なきゅうりがありました。

 

う~ん、やってはいけない?
やってみる?
どうなる?
どうでしょう?
ええ~い!


ということで、きゅうりをフランス・ゲランドの塩で板ずりをして、レンジでチンして温めました。それからローリエと調味料を少し足したピクルス液に投入。


 漬かるはずであろう日数は2日後。ちょうど週末。さて、どうでしょう?

洞爺湖サミット仕様のリサイクル料理です

にほんブログ村 料理ブログへ

拍手[0回]

プロフィール
HN:
gojigoji
性別:
女性
職業:
しゃべること
趣味:
食べる 作る 見る
自己紹介:
 キッチン雑貨や調理器具を見るのが楽しい30代。
 居心地良い暮らしを目指すべく、雑貨や家具をカスタマイズしたりも。


情報収集のパワーになります
↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター


現在の閲覧者数
ブログ内検索
最新CM
[06/22 niko(嫁)]
[06/21 ozen]
[06/16 mimura]
[05/23 ozen]
[05/21 yukitamanyan]
フリーエリア
最新TB
バーコード
お天気情報
アクセス解析
診断くんのようなβブログパーツ
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
 template『銀曜日の』  material『chaton noir』