北海道十勝でお出かけ+車+カメラが大好な夫、にぎやかな7歳と3歳の男の子4人で暮らしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お土産に頂きました。叶 匠壽庵(読めなかった)の和菓子。聞けば、滋賀県の有名なお菓子屋さんだとか。全国を転勤して回った親戚のお土産なので、期待も高まります。
「その、羊羹のような”あも”って言うのがおいしいんだよ。」とのオススメ(右の赤い箱)。今、北海道でHOTな話題の消費期限も一番早かったので、早速頂くことに。
あんこを寒天でゆるく固めたという感じの中に、やわらかい求肥が入っていて、GOODです。甘さは私には少し甘いかなという気がしましたが、夫は「いい感じ」だそうです。甘さの好みも人それぞれだよなあと思ってしまいます。
「もうちょっとちょうだい。薄いのでいいからさ。」と言われても、求肥がなかなか包丁から離れないので、あまり薄くは切れません。この求肥のねっとり感が何とも言えません。
甘さがちょうど良い人も、少し甘いと思う人も、5歳児のように甘ければいいという人も、お茶と一緒に召し上がれ。
ネットを見ると行ってみたくなるような本店。長野の小布施堂みたいな楽しめる場所みたいです。ネットで注文すると3000円以上は送料無料のサービス。北海道の田舎に住んでいると、商品と送料が同じ金額がかかることもあるので、そんなサービスは重要なポイントだし、嬉しいです。また「包装が仰々しい」という祖母の感想でしたが(彼女は本店にも行ったことがある)、包装紙が封筒になるように裏に切取線が印刷されていて、ECOを感じます。早速お礼のお手紙をそれで送りましょう。
叶 匠壽庵
「その、羊羹のような”あも”って言うのがおいしいんだよ。」とのオススメ(右の赤い箱)。今、北海道でHOTな話題の消費期限も一番早かったので、早速頂くことに。
あんこを寒天でゆるく固めたという感じの中に、やわらかい求肥が入っていて、GOODです。甘さは私には少し甘いかなという気がしましたが、夫は「いい感じ」だそうです。甘さの好みも人それぞれだよなあと思ってしまいます。
「もうちょっとちょうだい。薄いのでいいからさ。」と言われても、求肥がなかなか包丁から離れないので、あまり薄くは切れません。この求肥のねっとり感が何とも言えません。
甘さがちょうど良い人も、少し甘いと思う人も、5歳児のように甘ければいいという人も、お茶と一緒に召し上がれ。
ネットを見ると行ってみたくなるような本店。長野の小布施堂みたいな楽しめる場所みたいです。ネットで注文すると3000円以上は送料無料のサービス。北海道の田舎に住んでいると、商品と送料が同じ金額がかかることもあるので、そんなサービスは重要なポイントだし、嬉しいです。また「包装が仰々しい」という祖母の感想でしたが(彼女は本店にも行ったことがある)、包装紙が封筒になるように裏に切取線が印刷されていて、ECOを感じます。早速お礼のお手紙をそれで送りましょう。
叶 匠壽庵
PR
法要に姉が持ってきた札幌西野のパティスリーヨシの焼き菓子セット。このままのラッピングで売っているらしい。センスがあってこういうラッピングは大好き。何かラッピングをすることがあったら、真似しちゃおうと思ってしまいます(実際は花柄のついた透明な袋に入っています)。
マドレーヌとメレンゲを食べました。おいしいです。マドレーヌのしっとりした食感と甘さも抑えたところがうれしい。西野のケーキ屋さんなんてカードに書いてあるけれど、味はケーキ屋さんという庶民的な雰囲気ではありませんです。お店の雰囲気がどうなのか想像も楽しくなってしまいます。
今度帰ったらメインのケーキを買いに行こう。また1つ宿題ができました。
PATISSERIE YOSHI
娘さんがアトピーで、無添加のお菓子を食べさせたいとケーキを作り始めたのが初めです。士別の手作りケーキの店「ちたらべ」。
大きいです。20㎝ホールってこんなに大きかったかな?と思うほど。食べ応えも十分。手近な比較として六花亭のシフォンケーキより、ずっしり感があります。味もほんのり甘く、子どもに食べさせることを躊躇しなくてもよいです。何より、安心って言うのがうれしい。
型に流し込んだ時に上になる面が焼き縮んでいます。こういうのを見ると「私と同じ。変な物でふくらませようとしていない証拠で安心だわ(ただ、BPは少し入っているようです)。」と思ってしまいます。
いつも小さな型で気軽に焼いているので、今度は大きな型で焼きたくなりました。今回は頂きましたが、機会があればお店にも行ってみたいです。
大きいです。20㎝ホールってこんなに大きかったかな?と思うほど。食べ応えも十分。手近な比較として六花亭のシフォンケーキより、ずっしり感があります。味もほんのり甘く、子どもに食べさせることを躊躇しなくてもよいです。何より、安心って言うのがうれしい。
型に流し込んだ時に上になる面が焼き縮んでいます。こういうのを見ると「私と同じ。変な物でふくらませようとしていない証拠で安心だわ(ただ、BPは少し入っているようです)。」と思ってしまいます。
いつも小さな型で気軽に焼いているので、今度は大きな型で焼きたくなりました。今回は頂きましたが、機会があればお店にも行ってみたいです。
ずんだ餅と富貴豆と生もろこしを食すること。恒例になったGWの渡航。この旅行の目的の上位を占めるのがこの3つです。
その中で口に入りやすい物はずんだ餅。色々なところで食べましたがイチオシはどこか(私のメモリ役の夫に聞けば分かる)の高速サービスエリア内食堂のつきたてお餅にずんだ餡がたっぷりとかかっている物。初めて口にした時には、それはそれは感激しました。高速で移動することが多いので、ずんだ餅は口に入る確率は高いのがうれしいです。
富貴豆は実家のお隣から頂いた物を味見させてもらったら、頭の中のおいしさセンサーが振り切れました。その時分は学生で「こんなにおいしい物があるんだ」位でしたが、夫の実家で「1つだけどあげる」と頂いた見覚えあるパッケージ。もしや・・・と家で夫と食べたら止まらない止まらない・・・と言うことで、上の子の内祝いにつかおうと思うまでに。でも、消費期限が短いのであえなく断念した過去もあります。富貴豆は「山田家」と思っていたら、姉がお土産に買ってきました。萩の月で有名な三全のものです。
松島の三全といえばかまぼこを自分で炙って食べるスペースが併設されていることを思い出します。かまぼこもおいしかった。残念ながらこの富貴豆があったのかどうかは思い出せないのでありますが、これもおいしいです。このお豆が崩れている感じがまたいい。山田家とは・・・どうでしょう・・・?これは比べて食べてみないことにはわかりません。ああ、食べ比べがしたいわ。
おいしいものって消費期限が短かったり、冷やしたまま持ち帰らなければならないことが多く、持って帰ることを断念することも多いです。旅行中は特にそうで、その土地でしか口にすることができない物を楽しみに旅行すると言っても過言ではありません。
遠くには持って行けないお菓子の1つ、もりもとのゆきむしスフレです。おいしいお菓子があるメーカーから出されると似たようなお菓子が追随します。このスフレも何となく六花亭の後醍醐(だったと思う)というお菓子に似ているような・・・ただ、宮古島の自然塩を使った味もあって、私はこちらの方が好みです。
よくあるお菓子ですが、しっとりさが心地よいです。飲みものはどちらかといえば熱い物の方が合うと思います。
ちなみに「ゆきむし」とは、北海道で初雪が降る頃に飛ぶ虫です。どさんこはこの虫が飛んでいるのをみて、冬の訪れを知ります。
遠くには持って行けないお菓子の1つ、もりもとのゆきむしスフレです。おいしいお菓子があるメーカーから出されると似たようなお菓子が追随します。このスフレも何となく六花亭の後醍醐(だったと思う)というお菓子に似ているような・・・ただ、宮古島の自然塩を使った味もあって、私はこちらの方が好みです。
よくあるお菓子ですが、しっとりさが心地よいです。飲みものはどちらかといえば熱い物の方が合うと思います。
ちなみに「ゆきむし」とは、北海道で初雪が降る頃に飛ぶ虫です。どさんこはこの虫が飛んでいるのをみて、冬の訪れを知ります。
プロフィール
HN:
gojigoji
性別:
女性
職業:
しゃべること
趣味:
食べる 作る 見る
自己紹介:
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/21)
(07/19)
(06/27)
(06/20)
(06/14)
カウンター
現在の閲覧者数
アーカイブ
ブログ内検索
最新CM
[06/22 niko(嫁)]
[06/21 ozen]
[06/16 mimura]
[05/23 ozen]
[05/21 yukitamanyan]
フリーエリア
最新TB
アクセス解析
フリーエリア