北海道十勝でお出かけ+車+カメラが大好な夫、にぎやかな7歳と3歳の男の子4人で暮らしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三千院へ続く狭い小道に連なるおみやげ屋さんが何軒かあります。残念ながらこの時期にはお休みしているお店も多いのですが、店先でおせんべいを焼いているお店があります。
香ばしい香りにつられて早速注文です。「お店の中にお茶もありますから、休んでいってください」の言葉に甘えて、しばしの休憩。
そこに味見が置いてあったので試してみると、今まで食べたことのない様な食感のかりんとうに出会いました。
味も珍しく、しょうが味と甘口しょうゆ味もありました。母と私はとても気に入ってしまい、帰り道にはこのお店に寄って購入することを決定。
京都駅にレンタカーを返して大阪に戻らなければならないのに、大量に買い込んだかりんとう。後日、同じ店舗が京都市内にあってがっかりしました。軽くても嵩張るのよ、かりんとうって・・・。でも、三千院のお店のおじさんがとても良い方だったのでいいか・・・。
その後、お土産にしたかりんとうはとても評判がよく、私も満足。通販もしているので、何かの時に配るのもいいかも。
香ばしい香りにつられて早速注文です。「お店の中にお茶もありますから、休んでいってください」の言葉に甘えて、しばしの休憩。
そこに味見が置いてあったので試してみると、今まで食べたことのない様な食感のかりんとうに出会いました。
味も珍しく、しょうが味と甘口しょうゆ味もありました。母と私はとても気に入ってしまい、帰り道にはこのお店に寄って購入することを決定。
京都駅にレンタカーを返して大阪に戻らなければならないのに、大量に買い込んだかりんとう。後日、同じ店舗が京都市内にあってがっかりしました。軽くても嵩張るのよ、かりんとうって・・・。でも、三千院のお店のおじさんがとても良い方だったのでいいか・・・。
その後、お土産にしたかりんとうはとても評判がよく、私も満足。通販もしているので、何かの時に配るのもいいかも。
PR
京都・高級料亭「和久傳」は知っていました。気軽にお食事が出来る場所ではないことも。でも、ありました、ありました。今回の旅行のお土産ゲット場所・JR京都伊勢丹デパ地下に「和久傳」のブースが。
見ていると、「一度食べてみたかった」という母が西湖という生菓子を買いました。これはその日の最終便で帰って、食べることの出来る消費期限の生菓子です。
不思議な味です。蓮根の粘り気を利用したお菓子ですが、蓮根の味は表にはさほど出ていません。ほんのりと広がる和三盆の甘さと葛のような粘り気とは違う粘り気。これは食べて貰わないとわからないかも。上品でおいしいことに代わりはないのですが。
オンラインショップを持っているお店は別にしても、北海道では老舗の高級料亭の味を楽しむことは難しいです。距離的な問題とおいしいモノって消費期限が2,3日というものが多いので。私の旅行の最後の楽しみは、その日に持ち帰って食べることが出来る旅行最終日の買い物になっています。
見ていると、「一度食べてみたかった」という母が西湖という生菓子を買いました。これはその日の最終便で帰って、食べることの出来る消費期限の生菓子です。
不思議な味です。蓮根の粘り気を利用したお菓子ですが、蓮根の味は表にはさほど出ていません。ほんのりと広がる和三盆の甘さと葛のような粘り気とは違う粘り気。これは食べて貰わないとわからないかも。上品でおいしいことに代わりはないのですが。
オンラインショップを持っているお店は別にしても、北海道では老舗の高級料亭の味を楽しむことは難しいです。距離的な問題とおいしいモノって消費期限が2,3日というものが多いので。私の旅行の最後の楽しみは、その日に持ち帰って食べることが出来る旅行最終日の買い物になっています。
「北海道の人が行っても冬の三千院はものすごく寒いよ」と聞いていましたが、まあどんな物かとレンタカーを借りて、比叡山延暦寺を見学した後にぐるっと回って来ました。
風景としては寂しい三千院だったのでしょうが、静かさと人がいなくての観光のしやすさでは一番の季節だったと思います。残念なことにおみやげ屋さんも寂しいモノでしたが。
数件開いていたお店でいくつかのお土産を買いました。ここは雑誌でも取り上げられるジャムのお店「富しば」。
結局3つ購入です。珍しいと思った梅のジャムとスライスオレンジが入ったオレンジのジャムです。
肝心のお味は、そのまま食べても嫌みな甘さはありません。ヨーグルトに入れたり、ケーキに使ったりする人もいるそうです。
三千院で取れる果物を使って作っているというので、このジャムを食べる度に冬の三千院の風景を思い出すことでしょう。
風景としては寂しい三千院だったのでしょうが、静かさと人がいなくての観光のしやすさでは一番の季節だったと思います。残念なことにおみやげ屋さんも寂しいモノでしたが。
数件開いていたお店でいくつかのお土産を買いました。ここは雑誌でも取り上げられるジャムのお店「富しば」。
結局3つ購入です。珍しいと思った梅のジャムとスライスオレンジが入ったオレンジのジャムです。
肝心のお味は、そのまま食べても嫌みな甘さはありません。ヨーグルトに入れたり、ケーキに使ったりする人もいるそうです。
三千院で取れる果物を使って作っているというので、このジャムを食べる度に冬の三千院の風景を思い出すことでしょう。
道産子は北海道にはないモノに興味津々なので、京都JR伊勢丹のデパ地下を時間の限りじっくり見て回りました。
女性雑誌の京都のお土産特集を見ると必ず紹介されているのが、丸い缶に入った麩のお煎餅。どんなものだろうなあと想像するしかなかったのですが、今回は職場に配るお菓子として買ってみました。
丸い缶に入っているタイプは個包装ではないんだそうです。この四角い缶も個包装と言うよりは、全体を被うように帯がしてある程度なんですが、裸のままは配れないなと思いこちらを選択。
これが止まらないおいしさなんです。口の中に入れると溶けてしまうお煎餅で、食べ始めは「もう少し甘くても・・・」と思いきや、それはそれは優しい甘さが広がります。
同僚にも好評で、中には「缶を空けたら一気に食べてしまう」と御池煎餅のリピーターもいたほど。
少し余った分、家族に内緒で食べちゃいそう・・・。
女性雑誌の京都のお土産特集を見ると必ず紹介されているのが、丸い缶に入った麩のお煎餅。どんなものだろうなあと想像するしかなかったのですが、今回は職場に配るお菓子として買ってみました。
丸い缶に入っているタイプは個包装ではないんだそうです。この四角い缶も個包装と言うよりは、全体を被うように帯がしてある程度なんですが、裸のままは配れないなと思いこちらを選択。
これが止まらないおいしさなんです。口の中に入れると溶けてしまうお煎餅で、食べ始めは「もう少し甘くても・・・」と思いきや、それはそれは優しい甘さが広がります。
同僚にも好評で、中には「缶を空けたら一気に食べてしまう」と御池煎餅のリピーターもいたほど。
少し余った分、家族に内緒で食べちゃいそう・・・。
冬の京都に行ってきました。私たち夫婦と2歳児・6歳児・私の母の5人での4泊旅行です。
お土産に何を買おうかといつもワクワクするのですが、京都JR伊勢丹で見つけたおいしいものです。
四角く切ったわらびもちではありません。大きな涙型のわらびもちです。伊勢丹の試食ではおいしくてほっぺが落ちそうでした。ひと箱約600円。
賞味期限は書かれていますが、なるべく早くなるべく早く頂くのがおいしいまま食べることの出来るコツです。なのでこのおいしさを賞味できるのは、北海道に帰ってからすぐ会えて渡せることの出来る人だけの特権です。
京都のひとはおいしいモノを食べているなあ・・・。
お土産に何を買おうかといつもワクワクするのですが、京都JR伊勢丹で見つけたおいしいものです。
四角く切ったわらびもちではありません。大きな涙型のわらびもちです。伊勢丹の試食ではおいしくてほっぺが落ちそうでした。ひと箱約600円。
賞味期限は書かれていますが、なるべく早くなるべく早く頂くのがおいしいまま食べることの出来るコツです。なのでこのおいしさを賞味できるのは、北海道に帰ってからすぐ会えて渡せることの出来る人だけの特権です。
京都のひとはおいしいモノを食べているなあ・・・。
プロフィール
HN:
gojigoji
性別:
女性
職業:
しゃべること
趣味:
食べる 作る 見る
自己紹介:
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/21)
(07/19)
(06/27)
(06/20)
(06/14)
カウンター
現在の閲覧者数
アーカイブ
ブログ内検索
最新CM
[06/22 niko(嫁)]
[06/21 ozen]
[06/16 mimura]
[05/23 ozen]
[05/21 yukitamanyan]
フリーエリア
最新TB
アクセス解析
フリーエリア